案件を協力工場と共有したい

協力工場に修理を依頼する場合など、案件を協力工場と共有することができます。
協力工場として設定された工場は案件に画像を登録することができるようになります。

1.共有したい案件を開き、「修理・損害確認情報」の欄の[共有先を追加・編集]をクリックします。

※参照権限の場合、[共有先を追加・編集]が表示されません。
アカウントの操作権限を変更する方法を知りたい

post-276-1.png

2.協力工場を設定する方法は、次の3通りあります。
いずれかの方法で共有したい工場を検索します。
「検索して追加する」
修理工場の電話番号で検索できます。
※初回はこちらを選択してください。
「お気に入りから追加する」
手順3でピン止めした工場が次回から優先的に表示されます。
「過去の履歴から追加する」
過去に協力工場として追加した店舗・拠点が表示されます。

post-276-2.png

3.共有したい工場の電話番号を入力して[検索]を選択します。

※電話番号は全桁を正しく入力してください。

検索結果に共有先の工場が表示されたら、右側に表示されている[登録]を選択します。

※共有先の店舗・拠点名称の左側に表示されているピン止めマークを選択して青色にしておくと、次回以降は「お気に入りから追加する」から簡単に登録できます。

post-276-3.png

4.共有先の「協定担当」か「自社が協定担当」のどちらか協定担当となる方を選択して、[更新]を選択します。
協力工場を協定担当にする場合、「協定担当」を選択します。

「共有先に登録した店舗・拠点は、損保・共済との取引が許可されておらず、処理を実行できません」と表示される場合、登録しようとした工場が損保・共済と取引設定されていません。
お手数ですが、案件を取引している損保・共済のご担当者様へ共有先の工場の取引設定を許可していただくよう、ご依頼ください。

post-276-4.png

以上で設定は完了です。「協力工場1」に共有先の工場が表示されたことを確認してください。

post-276-5.png

よくあるご質問
すべて
コグニセブン
アセスプロⅡ
コグニフォトベース
コグニフォトベースモバイル
サービス&サポート
ご購入・ご契約
パソコン操作全般
その他

お問い合わせ